「RareTECHの実際の口コミは?」「無料体験授業はどんな感じ?」「デメリットは何?」など気になる方も多いはず。
私が実際に無料体験授業を受けた感想や、ツイッター上の悪い口コミも紹介しつつ、RaretTECHどんな人に向いているかなども解説していきます。
ちなみにRareTECHは数あるプログラミングスクールの中で明らかに年収上位のエンジニア育成を目的としているスクールです。
3カ月勉強してでサクッと年収300万円のエンジニアになりたい方には不向きですが、しっかり勉強して年収500万以上の好待遇のエンジニアを狙っている人には間違いなくおすすめのプログラミングスクールです。
RareTECH(レアテック)とは?サービスや特徴を解説

最大2年と最長クラスのカリキュラムを持つプログラミングスクール。さらに年4回のチームイベントがあり、2年間で約8回のチーム開発に参加可能。
圧倒的な勉強量と経験量により、ただのエンジニアではなく上位10%のエンジニアである「希少型エンジニア」になることを目指しています。
実際には転職は6~12カ月でする受講生が多く、転職後も勉強を継続することでさらにキャリアや年収をアップさせるという戦略を取ることが多いようです。
最大2年の長期学習
RareTECH代表の古川さん曰く「プロを目指すのに半年で足りるわけがない」とのことで、レアテックではプロかつ上位のエンジニアになるために最大2年のカリキュラムを組んでいます。
実際エンジニアでも年収200万円台~数千万台と開きがあり、どこを目指すかでやるべきことも当然違います。以下は古川さんのツイート。
レベル0から10を育成スクールとか
— ふるさと|インフラ学習ならEnvader(エンベーダー) (@furusatojuku) September 12, 2021
レベル10から30を育成するスクールとか
色々あると思うけど、
うちは、レベル0から50まで一気に育てる。
でもすまん。半年じゃ無理なんで、2年ちょうだい。
そんなスクール#RareTECH
RareTECH(レアテック)の特徴
- 500ステップによる基礎を徹底する独学システム
- 週2回の現役エンジニアによるライブ授業
- 年4回のチーム開発イベント
- 個別メンターによるサポート
- オフラインイベントもある
500ステップ
レアテックオリジナルの教材で、ITに関する基礎をweb上で徹底して学べるシステム。1ステップ大体1時間前後で終わるものの、特に最後の400番台は現役エンジニアでも答えられない人がいるレベル。
内容はインフラ/セキュリティ/AI/OSなどプログラミングはもちろん、プログラミング以外のIT基礎をみっちり勉強するのが特徴。
週2回のライブ授業
水曜と日曜の21-23時に行われる現役エンジニアによるライブ授業。
代表の古川さん曰く「コンプライアンスに抵触しない程度で実際の現場の話をする」とのことで、かなりリアルな話が聞ける貴重な機会。現役エンジニアでないとできない講義です。
年4回のチーム開発(ハッカソン)
4-5人でチームを組んで約2カ月のチーム開発に臨み、全体で発表会をします。プログラミングスクール界隈ではおそらく最もチーム開発に力を入れているスクールです。
ここでの制作物が実質ポートフォリオとなり、レアテック入学半年で転職する人はハッカソンに2回参加してその経験を語ることで転職を成功させるパターンが多いとのこと。
個別のメンターサポート
勉強に割ける時間は人それぞれという考えの元、その人に合ったカリキュラムをメンターが一緒に考えてくれ、また就職のサポート等もしてくれます。
500ステップ終了後は、その人の苦手を克服するか、得意を伸ばすかその人に合ったカリキュラムを一緒に考えてくれるので、モチベーション高く勉強し続けることが可能。
オフラインイベントもある
参加者80人以上とかなり大きなオフラインイベントになったようで、講師の方々の雰囲気も上記の動画で垣間見れます。
20~30代男性が多いようですが、40代以上の方や女性の方も多い印象ですね。
【RareTECHオフラインイベント@トンネル東京】
— RareTECH【希少型エンジニア育成専門ITスクール】 (@RaretechO) May 21, 2023
昨日は、RareTECHのオフラインイベントでした。受講生・協賛企業の皆様含めて80名弱にお集まり頂き大盛況となりました🎉
クイズ大会・LT大会や景品のNintendo SwitchやAir Pods Proなど豪華景品、交流会などもあり、大盛り上がりでしたね〜✨… pic.twitter.com/U9CXPNAQZ2
RareTECH(レアテック)の料金とカリキュラム
完全希少型 | 基本希少型 | |
---|---|---|
期間 | 2年 | 1年 |
価格 | 98万円 | 58万円 |
24分割 | 40,833円 | 24,167円 |
48分割 | 20,417円 | 12,083円 |
一括 | 94万円 | 55万円 |
コースは2種類のみで、どちらも最大で48分割での支払いが可能です。また分割の場合はクレジットカード決済のみとなります。
そして学割の制度があり、学生ならなんとどちらのコースも半額。もちろん学生には高い買い物にはなりますが、1年コースの48分割であれば月6,042円なので決して無理な金額ではありません。
カリキュラム

- 500ステップの自学習
- 週2回のライブ授業
- 年4回のハッカソン(チーム開発)
- メンターとの相談(常時)
基本的にはこの4つの内容で、ITの基礎を網羅的に学ぶことになります。
またどの程度の時間をかけて500ステップを終わらせるか、ハッカソンには何回参加するかは人それぞれで、メンターと相談しつつ自分に合ったペースで進めることが可能です。
500ステップ完了は1年~1年半くらいかかる想定らしいですが、500ステップ終了後はメンターと相談して残りの期間何を集中的に学んでいくかカリキュラムを組んでもらえます。
ライブ授業に関しては水曜と日曜の21時~23時にありますが、参加できなかった場合も録画動画としていつでも見れます。
なので基本的には人それぞれ自分のペースで学習を進めることができます。
以下がRareTECHの公式ツイッター。厳しめの内容ですが、中の人が現役エンジニアの人っぽく本当のことを言っていて信用できます。
学習コンテンツをやる時に特に意識するべきなのが、「その内容を言語化して口に出して説明できるか」という点。よくあるのが、ただ与えられたものをやるだけやって学習した気になっている人。これ言語化できないのやる意味がないです。学習は細かく言語化できるまでを意識するのがオススメです。
— RareTECH【希少型エンジニア育成専門ITスクール】 (@RaretechO) March 13, 2023
RareTECH(レアテック)の口コミ評判はひどい?悪い評価一覧
RareTECHはあくまでITパワーをつよつよにする場であって、転職については定期的に自分から考えて動いとかないといけないね。逆算したらRuby学んでた方がいいけど、学び始めるタイミング難しいな。
— ほそまつ (@kotukotuganbad) December 10, 2022
転職保証などなく、転職にかんしては手取り足取りサポートしてくれるという方針ではありません。就職斡旋などもしていないので無理に転職させられることはありませんが、ある程度自分で動く必要があります。
RareTECHが転職に向いてないスクールというのは、ごもっともな意見。
— ふるさと|インフラ学習ならEnvader(エンベーダー) (@furusatojuku) May 25, 2022
だがしかし、それは「短期間(3-6ヶ月)でのIT転職」という話だ。
2年後には、HTMLとウェブフレームワークしか学んで来なかった彼らと、RareTECH生との間では取り返しのつかない程の差が開いていることを保証しよう。
こちらはレアテック代表の古里さんですが、ご本人も「レアテックは短期での転職には向いていない」と明言しています。半年以内に絶対就職したいという人には不向きでしょう。
RareTECH(レアテック)の良い口コミ評判一覧
Raretechというところは比較的、常識的な価格で、基礎的なところをみっちり教えてくれるためおすすめですね!
— taiga @エンジニアグループAlo 共同代表 (@web_taiga) November 14, 2022
逆に、フレームワークだけを重点的に教えて、Webの基礎知識にはあまり重きを置かないスクールも多く、そういうスクールは後々伸び悩むので、あまりおすすめはしないですね。
結局基礎が理解できていないと、そのあとのスキルアップが非常に難しくなります。転職後を考えたら基礎をしっかり学べるスクールを選ぶべきです。
#今日の積み上げ
— G.Okumura @RareTECH受講生 (@santia511) January 14, 2022
運動
・HIIT17分
・ステッパー約2時間
学習
・応用情報技術者合格教本 : P172~P202
・スッキリわかるPython入門 : P320~P365(読了)
基本情報技術者の合格証書が届きました。
次は4月の応用情報です。
試験迄にまたオススメを伺わなきゃ!#RareTECH #希少型エンジニア を目指して pic.twitter.com/3lPEDMnsZS
レアテックでは様々なIT系の資格取得にも対応しています。資格は転職活動でアピールポイントになるので、取っておくに越したことはありません。
ハッカソン
— すだてま @RareTECH受講生 (@sudatema0113) November 28, 2022
初級者チーム
自チームが優勝したーー🏆🤗
すごく嬉しい✨
ほんとチームメンバーに恵まれた楽しい2ヶ月間だった!
参加して良かったです🥇#RareTECH #RareTECHハッカソン
ハッカソンが活発で、参加された方の満足度は一様に高いです。この経験を面接で語ることで皆さん内定を取られているイメージです。
#RareTECH で、1日に過去動画1本見て10日が経ちましたが、動画の内容がすらすら入っていくので、1日過去動画1本見るのおすすめです。
— Akino (@akino16830157) November 24, 2022
質問したい欲が湧いて授業に絶対出るぞ!と思うようになりますよ。
週2回のライブ授業がアーカイブとして残っているので、数百本の動画が見放題の状態。教材に困ることはなさそうです。
報告です。
— ゆうぞう@43歳転職成功インフラエンジニア (@yuuzoublog) September 17, 2021
とあるベンチャー企業様からお誘いを受けて転職することになりました。
ふるさとさん(@furusatojuku)に出会ってから人生が変わりました。RareTECHに入って本当によかった。
希少型エンジニアになれるよう精進します。
ありがとうございます!!#プログラミング初心者 #RareTECH
42歳で未経験からエンジニア転職されたとのこと。もとは工場勤務だたそうなので、かなり大胆なキャリアチェンジを成し遂げられました。すごい!
昨日は初めてリアルタイムの授業に参加してみました〜
— Masa@エンジニア目指し学習中 (@masa_tech_) April 8, 2022
過去授業を見るのも効率良いけど、良い緊張感の中で学べるので出来るだけ参加していきたいですね☺️
授業外のコンテンツの活用方法を聞けたのも良かった!#RareTECH
アーカイブでも授業は見られるんですが、ライブでは生徒に意見を求めることもあるので程よい緊張感で身になりそうですね。
#今日の積み上げ
— Masaru | ArtisanSpirit (@masaruxstudy) March 30, 2022
❒ #RareTECH 「全文検索について」受講
記事ノックやりたかったけど結果的に授業に出て正解だった。凄い勉強になったし良い刺激を受けました。
最後は出来るまで居残りという事になり、変な汗かいたw最後はコピペだったけどこの悔しさは忘れないでおく!
ただ聞いているだけの授業ではないところがいいですね。できればアーカイブではなくライブで授業に参加したいところです。
マーケティングは面白いな〜。データサイエンスの領域は他分野でも使えるし可能性広がる。
— Satoshi (@satoshi09876) March 22, 2022
改めてRareTECHの授業内容は面白い#RareTECH
マーケティングの分野にまで踏み込んで授業ができるプログミングスクールは、ほとんどありません。これは本当にすごいことで、データサイエンスだけ学んでも使いどころがわからなければ意味がありません。
#RareTECH
— コバキチ (@kobakichi_drift) January 12, 2022
での授業のお陰で、
ググり方
新しいタブでのサイトの開き方
除外や日付指定の方法など
できる方からしたら普通なんだろうけど、色々気付かせていただきました。
やはりプロは、常に時間を気にして動いているんだなーと実感。
カッケー。#RareTECH#希少型エンジニア
できる人からすると当たり前すぎてわざわざ授業で扱われないことも多いような気がします。でもエンジニアにとってググり方というのは非常に大切な技術。カリキュラムにあるのは素晴らしいですね。
面接でOSI参照モデルとか、アプリケーション層のプロトコル、ネットの繋がる仕組みとか聞かれた。
— (宮原ひろみ) (@Fuyusamu_diet) April 6, 2022
RareTECHで勉強しておいてよかった
「ネットってどうやって繋がってるの?」というのは基礎の基礎ですが、プログラミングの勉強だけしてたらわかならいなまま。レアテックはこの基礎を非常に大切にしています。
素晴らしい授業でしたよね!
— DEV_NAOMI@プログラミング学習中💻 (@devnaomi_tweet) July 17, 2021
期待以上でした!
確かに、プログラミングスクールの中では、三ヶ月や半年で卒業してしまう所もありますが、先輩の受講生を見てると #RareTECH は時間はかかるけど着実に力が身につき、転職後もきっちりサポートしてくれますね。
コミュニティ、良いですね!
レアテックではカリキュラムが最大2年と長いので先輩受講生がたくさんおり、受講生同士で教え合ったり、チーム開発でリードしてくれたりと、コミュニティとしてしっかり機能しています。
マーケ入らせてもらっているRareTECH(@RaretechO )の受講生インタビューを一人ずつ行っているのですが、100万円前後の年収アップなど成果はもちろん、受講生の人柄が素敵なことに、驚いています。
— とりやま|ちいさなマーケター (@tori_bouzu) December 25, 2022
素敵な経営者・サービスの元には、素敵なお客さんが集まるのですね。伸びる気しかしません。
さらっと受講生が年収100万円アップしてるとおっしゃっています。
プログラミングスクールが色々物議醸してるけど、RareTECHは学ぶべき道順と、第一線の人達と話せる&共同開発の環境を提供するタイプなのでかなり合理的だと思う。基本的には既存の解説ページへのリンクを読んで学習するスタイルで唯一のオリジナル教材のEnvaderはレベチなのでマジで費用対効果が高い
— ほそまつ (@kotukotuganbad) February 16, 2023
現役エンジニアのライブ授業やハッカソン(チーム開発)のほかにEnvaderというインフラ学習教材もあり、かなり至れり尽くせりな環境です。
ちなみに僕は、少しでもクオリティの高いモノを提供したいという気持ちと市場調査を兼ねて、某大手プログラミングスクールを受講しましたので、教育体制や仕組みを生徒側の目線でしっかりと理解しています。
— Takuma Kuze | アーツジャパンCEO (@ceo_takuma) January 23, 2022
だから余計にRareTECHのコスパの高さが分かります。
コチラの久世さんはレアテックのUI/UXの講師でもありますが、レアテック以外のプログラミングスクールを受講した上で、レアテックのコスパが高いとおっしゃっています。
RareTECH(レアテック)の体験授業を受けた感想
3~6カ月のプログラミングスクールで転職できてしまう人がたくさんいるのに、なぜレアテックでは2年も必要なのか。これが腑に落ちる形で理解できました。
ちなみに体験授業は代表の古里さん自らのライブ授業で、当然質疑応答の時間もあり疑問点はここで解決できます。
- 半年勉強すれば年収300万円前後の下位(量産型)エンジニアにはなれると思う
- でも2年勉強すれば500万~の上位(希少型)エンジニアになれる
- 優劣はないが、どちらが良いかは個人の選択の問題
- 上位になるためにはプログラミング以外のインフラ/セキュリティ/設計等を学ぶ必要がある
- これらを理解しようすると半年では無理。2年くらいは必要。
- それでもチーム開発を経験できるので、結局半年~1年で転職できちゃう。
- その後1年さらにレアテックで学び続けてキャリアップしていく
上位(希少型)エンジニアを目指すなら2年は必要だが、転職自体はいつやっていただいても構わないというスタンスでした。
実際チーム開発イベント(ハッカソン)が年4回あり、この経験を面接でアピールすると1年以内に転職できるパターンが多いとのことでした。
私個人の感想

私自身はすでに仕事でプログラミングを扱うこともあるのでものすごく頷きながら聞いていたのですが、結局たくさん勉強しないことにはスキルはつかないですし、そもそも勉強を続けられる人が強いエンジニアです。
たまーに「短期集中!」という宣伝文句を使うプログラミングスクールがあります。これエンジニアからすると絶対にNGな勉強方法。
というのも就職してからも次から次に新しい技術が出てきて、常に勉強し続けなければいけません。短期集中のテスト対策のように学ぶことは無意味です。本当に底辺のエンジニアになります。
その点レアテックでは長期で勉強する習慣が身に付きますし、現役エンジニアによる週2回のライブ授業で最新情報もキャッチアップできます。
確かに他のスクールでもエンジニア転職できるのはそうなんですが、年収をアップさせたいとか、エンジニアとしての仕事を楽しみたいならレアテックのようなカリキュラムであるべきなんだよなと思いました。
個人的にはもっとレアテックのような誠実なプログラミングスクールが増えるといいなと思います。
RareTECH(レアテック)のメリット
- 年収の高いエンジニアを目指せる
- 500ステップのシステムを利用して自分のペースで勉強できる
- 転職後も勉強を続けることができる
- プログラミング以外の知識も持った希少型エンジニアになれる
- ハッカソンで実戦に近いチーム開発を経験できる
レアテックはプログラミングスクールというよりは、エンジニアスクールなので、現場で需要の高い総合力の高いエンジニアを目指せます。
またチーム開発も経験できるので、学ぶ内容も実戦的。プログラミングはもちろんアイデア出しや設計、エンジニア同士のコミュニケーションなどを学べるのもポイント。
転職後も結局勉強は必須になるので、転職後にわからかないことや困りごとをレアテックのコニュニティで相談できるのは非常に心強いですね。
もちろん転職後に必要になった知識に絞ってカリキュラムを決めてもらうこともできるので、長く付き合えるというのは大きなメリットです。
RareTECH(レアテック)のデメリット
- 勉強期間が長い
- 料金の総額が高い
- 転職の斡旋は積極的に行っていない
- 3カ月などの短期で転職は難しい
しっかり勉強したり、チーム開発で実戦力をつければ、就職は斡旋せずとも転職できるというスタンスです。
なので勉強の時間と量は多い他、プログラミングスクールにありがちな就職斡旋などは行っていません(転職活動のアドバイスなどはもらえます)。
また3、4カ月勉強して即転職を謳うスクールもありますが、レアテックでは早期転職には向いていないのもデメリットです。
RareTECH(レアテック)をおすすめできる人
- 年収をアップさせたい
- 転職後もしっかり活躍したい
- 待遇良く転職したい
- ITに関して学びなおしたい
- フリーランスで活躍したい
待遇良くエンジニア転職したい人には、しっかりスキルがつくレアテックはおすすめ。
当たり前の話ですが待遇が良い企業は倍率が高く、高い倍率を潜り抜けるにはどうしてもスキルが必要になります。
また過去に他スクールに通ったり、エンジニア1,2年目の人がしっかりITを勉強しなおすのにも最適です。
RareTECH(レアテック)をおすすめできない人
- 勉強時間は極力少なくしたい
- プログラミングだけを集中的に学びたい
- 転職保証が欲しい
楽してエンジニアになりたいという人には徹底的に向かないのがレアテック。
実際半年未満のカリキュラムで転職保証付きのスクールもあるので、多少待遇が悪くてもいいから楽してエンジニアになりたい人は他のスクールを検討しましょう。
ただ楽してエンジニア就職すると、結局就職後にキツくなります。キツイまま耐え続けるか、打破する為に結局勉強することになるので、であれば最初から勉強する覚悟を決めたほうが良いとは思います。
RareTECH(レアテック)受講から転職までの流れ
- 無料体験授業/サービス説明参加
- 個別面談(希望者)
- 契約日に課金も発生
- メンターとキャリアについて相談
- ハッカソンに参加
- 2年を待たずに転職も可能
レアテックに入学する場合はまず無料体験授業に参加しましょう。その後個別に相談したい方は個別面談を受けることができます。
契約は無料体験授業参加後に入会用のURLがメールで送られてくるので、そこから入会手続きができます。
また転職をするにはハッカソン(チーム開発)に参加することが非常に重要です。チーム開発経験が評価されるほか、制作物がそのままポートフォリオにもなります。
カリキュラムは2年ですが、メンターと相談の上半年~1年で転職する方も多いようです。
RareTECH(レアテック)の運営会社

レアテックの運営元は株式会社Varという会社で、Varの代表である古里 栄識さんがレアテックの無料体験授業や、実際の講義を担当することもあります。
Varの事業内容はレアテックの運営の他、Envaderという学習システムを運営していたり、システム開発や企業向け研修なども請け負っています。
運営会社 | 株式会社Var |
代表 | 古里 栄識 |
事業内容 | エンジニア研修・システム開発・メディア運営・ITコンサルティング・システム監査 |
本社所在地 | 鹿児島県鹿児島市錦江台3-21-22 |
創業 | 2020年11月13日 |
資本金 | 10,000,000円 |
運営サービス | RareTECH・Envader |
公式サイト | https://raretech.site/about |
RareTECH(レアテック)に関するよくある質問
- Q給付金は使えますか?
- A
給付金や補助金の類は使えません。
- Q学べる言語は?
- A
PythonとJavaScriptです。
- Q30代以上でも大丈夫?
- A
受講生の年齢の平均は31歳前後なので特に問題ありません。
RareTECH(レアテック)まとめ
2年の長期カリキュラムでITの基礎を網羅的に学び、上位10%の希少型エンジニアを目指すプログラミングスクール。
転職自体はチーム開発に参加して経験を積み、ポートフォリオができれば半年~1年で可能。
エンジニアとして活躍したい、好待遇で転職したいという方は、2年のカリキュラムでしっかりと基礎を固めて地力をつけましょう。
興味のある方はぜひ代表の古市さんが講師を務める無料体験授業に参加されることをおすすめします。